

“チャイコフスキー
そこにデジレ
わかりやすい


©三枝 近志
©三枝 近志
(ニッセイ名作シリーズ 2016年公演より)


チャイコフスキーの美しい音楽をオーケストラの生演奏でお届け!
指揮:熊倉 優
演奏:洗足学園ニューフィル
ハーモニック管弦楽団

初めてバレエをご覧になるお子さまにも楽しんでいただけるように、わかりやすい解説付きで上演いたします。

バレエダンサーと一緒に簡単なステップを練習してみましょう!
※開演前各3回
※推奨年齢は公演を楽しんでいただける年齢の目安です。
日本バレエ界のプリマバレリーナとして一世を風靡した谷桃子が1949年に設立。谷桃子自身が最も得意とした「白鳥の湖」「ジゼル」を筆頭に「リゼット」「ドン・キホーテ」など数多くの古典レパートリーを持つ。
演技派谷桃子の意向を汲み、ドラマチックなバレエ団として定評がある。また古くから創作作品にも積極的に取り組み、振付家が育つバレエ団としても知られている。

永橋 あゆみ
佐藤 麻利香
馳 麻弥

今井 智也
三木 雄馬
檜山 和久
安村 圭太
| 配役表 | |||||
| 出演日時 | オーロラ姫 | デジレ王子 | カラボス | リラの精 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 23日(金) | 11:00 | 佐藤 麻利香 | 檜山 和久 | 守屋 隆生 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 永橋 あゆみ | 今井 智也 | 守屋 隆生 | 竹内 菜那子 | |
| 24日(土) | 11:00 | 馳 麻弥 | 安村 圭太 | 守屋 隆生 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 佐藤 麻利香 | 三木 雄馬 | 守屋 隆生 | 竹内 菜那子 | |
| 25日(日) | 11:00 | 馳 麻弥 | 安村 圭太 | 守屋 隆生 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 佐藤 麻利香 | 三木 雄馬 | 守屋 隆生 | 竹内 菜那子 | |
| 配役表 | ||
| 23日(金) | ||
| オーロラ姫 | 11:00 | 佐藤 麻利香 |
|---|---|---|
| 15:00 | 永橋 あゆみ | |
| デジレ王子 | 11:00 | 檜山 和久 |
| 15:00 | 今井 智也 | |
| カラボス | 11:00 | 守屋 隆生 |
| 15:00 | 守屋 隆生 | |
| リラの精 | 11:00 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 竹内 菜那子 | |
| 24日(土) | ||
| オーロラ姫 | 11:00 | 馳 麻弥 |
|---|---|---|
| 15:00 | 佐藤 麻利香 | |
| デジレ王子 | 11:00 | 安村 圭太 |
| 15:00 | 三木 雄馬 | |
| カラボス | 11:00 | 守屋 隆生 |
| 15:00 | 守屋 隆生 | |
| リラの精 | 11:00 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 竹内 菜那子 | |
| 25日(日) | ||
| オーロラ姫 | 11:00 | 馳 麻弥 |
|---|---|---|
| 15:00 | 佐藤 麻利香 | |
| デジレ王子 | 11:00 | 安村 圭太 |
| 15:00 | 三木 雄馬 | |
| カラボス | 11:00 | 守屋 隆生 |
| 15:00 | 守屋 隆生 | |
| リラの精 | 11:00 | 森本 悠香 |
| 15:00 | 竹内 菜那子 | |
| 監修 | イリーナ・コルパコーワ | |
|---|---|---|
| 改訂振付 | エルダー・アリーエフ | |
| 原振付 | M.プティパ K.セルゲーエフ |
|
| 音楽 | P.I.チャイコフスキー | |
| 舞台美術デザイン・衣裳デザイン | ヴャチェスラフ・オークネフ | |
| バレエミストレス | 大塚 礼子 日原 永美子 |
大塚 礼子 日原 永美子 |
| 照明 | 足立 恒 | |
| 音響 | 矢野 幸正 | |
| 舞台監督 | 伴 美代子 | |
| 芸術監督 | 髙部 尚子 |
イラストレーション:いわにしまゆみ